あなたの母校が消えてなくならないために


あなたが卒業した大学や短大が,突然なくなるかもしれない---。

2005年6月,山口県萩市萩国際大学民事再生法適用を申請した。同大学は,このところ,大幅な定員割れが続いていたという。これに先立つ2005年5月,文部科学省は大学や短大などの学校法人が経営破たんした際の対応策などをまとめたレポートを発表している。

日本私立学校振興・共済事業団の調査では,2005年度の私立学校の入学状況は,29.5%の大学,41.3%の短大が定員割れだった。同事業団の私立学校に対する調べでは,2003年度時点で,大学の24.9%,短大の34.8%が,単年度の収入で支出をまかなえない「赤字」状態になっている。この傾向は今後,さらに進むに違いない。文部科学相の諮問機関である中央教育審議会は,2007年度には大学・短大の志願者数が総定員を下回る「全入時代」に突入すると予測している。

もちろん,国公立の場合,定員割れが理由で大学が突然なくなる可能性は低いだろう。だが,学部や学科のレベルだと事情は異なるはずだ。国立大学は2004年4月,独立行政法人に移行した。これによって,国の支援は徐々に減り,財政上の自助努力が求められることになった。受験生に人気の無い学部や学科などは,企業と同様に,リストラや合併の対象になりかねない。また,定員が確保できるだけでは大学の経営は安定しない。受験料収入も大学にとっては貴重な財源。少しでも多くの「受験生」を集めることが大切だ。


Webサイトが受験生の数を左右する

こうした状況の下,各大学は受験生に対するPRに注力している。そのなかで,一部の大学は,受験生の利用を念頭に,Webサイトの見直しを進めている。ここ数年で,大学や短大のWebサイトの出来が,受験生の数を左右する大きな要因になったからだ。大学関係者の話を総合すると,Webサイトの情報を基に学力や興味から10〜20校程度の候補を半分程度に絞り込み,さらにオープンキャンパスなどで情報を集めて受験校を決定するのが,最近の一般的な志望校決定の流れのようだ。静岡大学情報学部が2005年度の新入生を対象に実施した調査では,パンフレットや受験雑誌,オープンキャンパスといった手段で大学の情報を入手していた学生がそれぞれ3割程度だったのに対して,Webサイトから情報を入手していた学生は8割弱に達していたという。

受験生の確保につながる大学サイトの条件とは

記者は,2005年の末から2006年の冒頭にかけて,ユーザビリティ調査の上位大学を含めて,いくつかの大学のWebサイト担当者に取材した。いずれの担当者も,受験生の確保につながるWebサイトの重要性を力説していた。さらに,実際に受験生を意識したWebサイトのリニューアルを実施済みの大学も複数あった。そこで,こうした大学の取り組みを参考に,受験生の確保につながる大学サイトに不可欠な条件について考えてみたい。

まず必要な条件は,「情報の豊富さ」だ。大学サイトのなかには,紹介パンフレットに載っているであろう基礎的な情報すらないところも多い。こうした既存の情報をきちんと掲載するだけでも,受験生には参考になるはずだ。例えば,講義の内容を紹介する「シラバス」。学内の学生向けにどの大学も用意しているはずのシラバスの情報は,大学の実態を伝えるのに有効だ。教員の研究内容やプロフィールなどの情報も必須だろう。

次が,「情報の見つけやすさ」。大学サイトの場合,学部や学科単位で独自のWebサイトを構築していることが多い。こうなると,ページのデザインやナビゲーションなどはバラバラ。たとえ目指す情報がサイトにあったとしても,受験生がそこまでたどりつけるとは限らない。Webサイトの中でデザインやナビゲーションが共通であれば,同じ大学の異なる学部や学科の間で情報を比較するのも簡単だ。

もっとも,Webサイトのデザインやナビゲーションは,サイトの構造そのものにも依存する。一部のページを書き換えただけでは,情報を見つけやすいサイトにならない。このため,「必要性を分かっているものの,手を付けられない」のが,多くの大学の実態だ。ユーザビリティ調査で1位になった中央大学は,2005年の2月から3月にかけて,受験生やその親を対象にグループ・インタビューを実施している。インタビューでは,中央大学の調査であることを伏せて,複数の大学のWebサイトを利用してもらい,情報の中身やサイトの使いやすさの評価を聞いたという。その後,こうした評価の結果を反映する形で,2005年9月にWebサイトをリニューアルしている。

3番目のポイントは,検索エンジンで情報を見つけやすくする「SEO」だ。インターネット利用者の多くは,情報を探す際に検索エンジンを利用する。Webサイトの情報を検索エンジンで見つけにくければ,大学の情報が受験生に伝わる機会が減ってしまう。タイトルタグをページの内容を適切に表す内容にしたり,HTMLの文法に従ってWebページを構造化したりするのがSEOの基本的な手法だ。使いやすさの改善とSEOとは,共通する内容が多い。SEOの取り組みを進めれば,Webサイトも自然と使いやすくなる。

ただ,本格的にSEOを進めようとすると,多くの場合,Webサイトの構造や仕組みを変える必要が出てくる。ある大学のWebサイトでは,シラバスの内容をWebサイトで公開しているものの,利用者の入力条件に従って動的にWebページを生成して内容を表示する仕組みになっている。この場合,検索エンジンシラバスの情報を収集できないため,検索エンジンではシラバスのページは見つからない。検索性を高めるには,情報提供の仕組みを変える必要がある。


Webガバナンスを実現できるか

先ほど触れたように,学部や学科などが独自のWebサイトを構築していることが多い大学サイトでは,これら3条件の確保が困難だ。研究所や病院など,関連組織の多い大規模な大学となると,なおさらである。ただ,そういった状況だからこそ,Webサイト全体を統一的に管理する「Webガバナンス」を実現してWebサイトの改善を進めれば,受験生の確保で,ほかの大学に差をつけられる。

前述のユーザビリティ調査で4位に入った東海大学は,2005年の4月と11月の2度にわたって,Webサイトをリニューアルした。ユーザビリティの改善を目指した11月のリニューアルでは,3000万円程度の費用を掛けて約5500のWebページを一斉に書き換えた。東海大学が大規模なリニューアルを実現できた背景には,トップダウンによる決定がある。東海大学の場合,北海道東海大学九州東海大学なども併せて,「学校法人東海大学」が運営している。この学校法人東海大学の経営方針を決定する常務理事会が2005年冒頭に,受験生の確保を念頭にWebサイトに力を入れるという方針を決定。「戦略的広報としてお金を投じることになった」(学校法人東海大学 学務局広報部広報課の篠原正明課長)。

こうした統括管理の体制を整えているのは,大阪教育大学も同様だ。大阪教育大学では,情報処理センターと事務局が協力してWebサイト全体を管理する体制になっている。同大学は,2004年4月の独立行政法人化に合わせて,Webサイトをリニューアル。Webサイトの情報やデザインに関するガイドラインを策定し,トップページから2階層目までは,Webサイトの総括責任者が管理運営している。また,留学生の確保を意識して,英語と中国語のWebページも用意している。

Webガバナンスを実現して,きちんとしたサイトを構築できれば,さまざまな面で大学の情報発信力が向上する。共同研究や産学協同など,外部との連携の推進にも寄与する。インターネット関連ビジネスに限らず,Webサイトの優劣が企業の業績に結びつくことについて,異論をはさむ人はもはや少数だろう。これからは,同様にWebサイトの出来によって,大学のブランドや競争力が大きく左右されるようになるに違いない。

冒頭で紹介した萩国際大学は,外部の支援を受けて再建計画を策定。2006年度の新入生の募集も実施している。同大学のWebサイトが魅力的がどうか,サイトを訪問して確かめてみてはいかがだろうか。

ハインリッヒの法則

1件の重大事故の背景に、29件の軽傷の事故と300件の「ヒヤリ」「ハッと」する体験があるという労災事故に関する法則。1930年代に米国のハインリッヒ氏が発表した。

相次ぐ医療事故や自動車メーカーによる大規模なリコール、大量の個人情報の漏えい―。企業を揺るがす事故や不祥事は決して偶発的な産物ではない、と教えてくれるのが「ハインリッヒの法則」です。

米国の保険会社に勤務していた安全技師のハーバード・ウイリアム・ハインリッヒ氏は、1930年代に発表した論文の中で、重傷以上の災害が1件起きる背景には、軽傷を伴う災害が29件起きており、さらには危うく惨事になるような「ヒヤリ」「ハッと」するような出来事が300件あるという「1:29:300の法則」を見いだしました。

ハインリッヒ氏は同一人物が起こした同一種類の労働災害を5000件以上調べ上げたそうです。また氏は、労働災害全体の98%は予防可能であると指摘しています。ハインリッヒの法則は、産業界はもとより行政や医療の世界にも広く通じる考え方として広まっています。

◆効果
大切なのは数字ではない
同様の調査はそれ以降にも発表されています。1969年に発表された「バードの法則」では、米国の21業種297社のデータから「ニアミス:物損事故:軽傷事故:重大事故=600:30:10:1」という比率が示されています。数値自体は、時代や業種によって変わるので大切ではありません。これらの法則から学ぶべきなのは、人命にかかわる重大事故を防ぐには、常日ごろのささいな取り組みが不可欠ということです。

◆効果
小さな失敗は重大事故の予兆
かつて凶悪犯罪が多発した米国ニューヨーク市では、90年代半ば以降ジュリアーニ市長のもとで軽犯罪の取り締まりを強化しました。無数の軽犯罪を厳しく取り締まることで結果的に凶悪犯罪の発生まで抑止したのです。

ニューヨーク市での取り組みは「割れた窓を1カ所放置しておけば、残りの窓も次々割られてしまう」という「割れ窓理論(Broken Window Theory)」に基づくものでした。ハインリッヒの法則を実践したものといえるでしょう。

企業経営も同じです。重大な事故が発生する前に、既にそれを予感させる「ヒヤリ」「ハッと」する体験が多発しているはずです。

去年のJR西日本福知山線脱線事故の後には、同社の教育体制や過密ダイヤなど様々な背景が明るみに出ましたが、ほかにも現場からは「事故の芽」になり得る短距離のオーバランなどの小さな要因が300件以上報告されたそうです。リスクの芽を見逃さずに摘んでいく風土を築くことがリスクマネジメントに優れたリーダーの仕事になりますなぁ。

うちの会社にもリスクマネジメントをちゃんと考えなければいけないなぁ。

あ〜27歳。。。(ノω・、) ウゥ・・・

皆様、明けましておめでとうございます。そして、わたくしめは本日27歳の誕生日を迎えてしまいました。なんかもう27かい!って感じの今の心境ですわ。一番長く感じたのは高校の時と音楽で歌を歌う時間ですよね〜。今でこそカラオケは好きだけど、当時は超音痴な上に何故ゆえに人前で歌わないかんのにゃ!&合唱コンクールの練習が苦痛でしょうがなかった〜っていうのを思い出す。。。合唱コンクールの練習で、音楽の先公に怒られたなぁ。口ぱくだったのに音程はずれてるってどういうことよ(;´д`)

ま、今となっては26年間はいい思い出ですわぁ。特に今の彼女と出会ってからは毎日が幸せいっぱいですぅ。。。

クリスマスプレゼント!!

申し遅れました、わたくし彼女からクリスマスプレゼントをもらったんです。なんと〜

COACHのお財ふぉ〜♪

彼女もCOACHファンで、日頃から口癖のようにCOACH、COACHぃ(;´д`)はぁはぁ 言ってるものですから、お揃いのブランドもいいなぁと思ってわたくしめもオネダリしてみました。財布、欲しかったんデス。今まで、ボロボロでぶち壊れたヴィトンの財布を使っていたのですっごく欲しかったんだぁ。これがもう結構かっちょ前なんですよ。にゃんにゃかにゃんにゃか使っています。

25日に買ってもらって、ドトールで餓えしのぎをしたときにヴィトンの財布からCOACHの財布に全部ものを移行。ヴィトンの財布をドトールに捨ててきました(笑)。わたくしめはライターのコレクターでもあるのでつが、ライターも二つプレゼントしてもらいました。プレゼントしてもらったライター2つを交互に使ってプクルのがmyブームですね。

ああ〜なんてわたくしめは幸せものなんでしょう。プレゼントしてもらったものももちろんそうですが、それ以上に彼女を大切にしなければいけませんねぇ。

(ノω・、) ウゥ・・・

LancetとBMJ

英国の医学雑誌の2大誌はLancetとBMJBritish Medical Journal)である。世界の中で総合医学学術雑誌でもっとも質の高いとされている4つの雑誌の半分を占める。ちなみに後の2つはNEJM(New England Journal of Medicine)とJAMA(Journal of American Medical Association)である。米国と英国から2誌ずつとなっている。

LancetはBMJよりも質が高いとされているが、逆に学問的過ぎて英国の一般読者はあまり読んでいない。すなわち、Lancetは専門誌、BMJは一般誌なのである。もちろん、どちらの雑誌も質の高い医学研究を掲載するが、読者が飛びつくような内容に偏るという点は否めない。これまた当然だが、両誌とも国際雑誌であるとはいえ、英国国内での話題が優先される傾向もある。

Lancetは1823年に創刊された歴史ある雑誌だが、国民の強い非難にさらされたこともあった。その一つは新3種混合ワクチン(MMR)と自閉症に関しての研究の掲載に関してである。

事件は1998年に掲載されたウェイクフィールド医師という以前お話しした王立フリー病院で働く小児科医の論文が発端である。ウェイクフィールドは論文の中で、MMRのワクチンを受けたことと自閉症の発症が関係あると結論付けた。

英国のマスコミはLancetやBMJの記事には注意をいつも払っているので、この研究は瞬く間に新聞やインターネットの記事を通して取り上げられ、国のMMRの接種率が下がってしまったのである(図)。

これは一大事である。MMRに含まれる麻疹という病気は重篤な病気で、途上国では子どもたちが亡くなっていく大きな原因となっている。ちなみに日本は医療のレベルが高いため、麻疹で亡くなる子どもの数は少ないが、麻疹にかかる子供の数は多く、「麻疹輸出国」として他の国から迷惑がられている。ワクチンには一人ひとりの子どもたちを守るというためということもあるが、麻疹は感染率が高いため、接種率を高めることで国全体を守るという理由が大きい(集団で集団を守るので、接種率を上げることは一人ひとりの子どもを守る以上の効果でみんなを守ることができる)。というわけで、接種率が下がれば、子どもたちの危機である。

それでもワクチンと自閉症の発症に関係があるかもしれないと言われると、親として接種に躊躇するのは当然である。

その後、Lancetの論文を見た臨床医や疫学研究者、新聞記者たちが、本当に関係があるのかちゃんと確かめようと、努力が払われた。その中で、例の研究で使われた方法があまりずさんで、Lancetの編集者はそれを知りながら、論文に注目が集まるであろうことを重視して掲載したことが分かった。

それ以降なされた数多くのしっかりした方法で行われた研究で、この関係(MMR自閉症)は否定されている。2005年の10月にはそれまでなされた研究を集めて検討する論文が発行され、これで一件落着と言ったところであろうか(この研究でも関係は否定された)。

Lancetの名誉のために言っておくが、こういう経過を経て今ではしっかりした編集方針が敷かれていると聞いている。一般的に言ってLancetが質の高い医学研究を掲載してきたのも事実である。ほんの少数の人たちのために名誉に傷がついたことは残念である。一方で、周りのひとの努力でこういう問題が明るみになり、正しい方向に向かったことは頼もしいことでもある。いずれはLancetにまつわる良い話も紹介する。

さて、BMJである。

BMJがここ最近熱心に打ち出しているトピックに利益相反(Conflict of Interst)という概念がある。BMJだけでなく、英国医療界全体にも言えることである。これは診療ガバナンスの動きとも重なってくるが、「利害関係」とも言えるだろうか。

臨床研究する際には研究のすべての段階でできるだけ客観性を保つことが求められる。これは自然科学の根本である。いろいろ議論はあるにせよ、客観性の強い事実の方が信用できるのは事実である。

この際、研究の内容だけでなく、研究者自身にも踏み込んだのが、利益相反という概念である。端的に言えば、ある薬剤の効果に関する研究で、研究の内容がいかに客観的になされていても、その研究者がその薬剤を作っている製薬会社から研究費を得ていたら、その事実はその研究結果を理解する上で重要な要素の一つになる、ということである。

最近は、医療や保健に関する活動で少しでも公的な要素があれば、この利益相反に関して強く問われる。BMJは自ら果たしてこの利益相反が研究結果に影響するかというような研究など(結果は影響するという結論である)積極的にこの概念を浸透させるために熱心に取り組んでいる。

BMJは英国の医療を照準にしているため、英国の医療システムや治療方針などに関しての情報も多い。そのため、単に研究者が読むだけでなく、実際に臨床のみに携わっている医師や看護師、コメディカル、そしてジャーナリストなど、読者の層が広く、多いのも特徴である。LancetよりもBMJを読むという人の方が多い。

Lancetは院生の時に読みまくったなぁ。。。

Adobe(アドベじゃないよ、アドビだよ)

先日の22日に給料が出て衝動買いをしてしまいました。Adobe Creative Suite 2 Premium(Win Up Grade)です。なんまら使い心地がいい〜うふ♪(* ̄ー ̄)v

IllustratorPhotoshopGoLiveの連携が格段に良くなり仕事がスムーズ!!Adobe bridgeでファイルを整理整理生理(笑)

でもインストールがなかなかできなくて腹が立ったぞ!原因はノートンインターネットセキュリティファイアウォール。ファイアーウォールを一度解除し、ライセンス認証するところまでは行ったけど、うっかりメールソフトが立ち上がり送受信して6つのウィルスに感染。パソコン死亡宣告。。。即行ファイアウォールを有効にし、ウイルス駆除。3つのファイルが修復・駆除できなかったけど、調べて問題なさそうなのでほったらかし。OCNのウィルス駆除サービスまったく役にタタネェ。ここまで格闘すること4時間。原因がまったくわからずインストールができない。

ノートンインターネットセキュリティって、むかつく!!

あれこれ考えた末、ノートンインターネットセキュリティの通信の遮断を行う。すると?インストールできるじゃん!!あ〜なんてこったい。時間というコストの無駄をやってもうた。

まだまだ問題が散在。インストールは無事終了したけど、何やらIllustratorPhotoshopGoLiveInDesign等が起動せず、フリーズ。なんじゃこりゃ。原因は

ノートンインターネットセキュリティ!!

こりゃまたファイアウォールですわ。ノートンインターネットセキュリティの通信を遮断し、ファイアウォールの設定をそれぞれのAdobe製品のEXEファイルを見つけ出して許可を実行。やっと全て起動することができまつた。( ̄ω ̄;)

起動なんまら早い!!

ま、自分の持っているパソコンがハイパフォーマンスということと、旧バージョンのCreative Suiteよりもシステムがかなり改良されて速度が速くなったんじゃないのかなぁ。使い勝手が極上です。直感的に操作ができるのが何よりいいわぁ。満足満足。

そういやMacromediaAdobe経営統合したよなぁ。Web関係のソフトはこれからどうなっていくんやろぅか?一応、自分はDreamWeaver8とGoLive CS2を持っているけど、仕事によって使い分けてる現状。GoLiveはめちゃめちゃ使いやすい。DreamWeaverPHPとかASPが使えるからよいよい。GoLiveはブログやモバイルサイトもらくちんちんで作れる。自分的にGoLiveの勝ちか?

思い出した!!

FTPによる転送もノートンインターネットセキュリティは邪魔するんだ!!

むかつくファイアウォール!!

今日はこれにて御免。

またたまバターン

みちまったからヤルしかない。・゚゚ '゚(*/□\*) '゚゚゚・。 ウワァーン!!

■Q1.今やりたい事

   部屋、事務所の大掃除・クライアントのHPをガラリと変える・年賀状書く
   パソコンのソフトを買う・クリスマスケーキをたくさん食べる・まめと遊ぶ
   仕事の量を減らして遊ぶ

■Q2.今欲しい物

   お財ふぅ〜・まねぇ〜

■Q3.現実的に考えて今買っても良い物

   服・靴・財布・Adobe Creative Suite Premium 2

■Q4.現実的に考えて欲しいし買えるけど買ってない物

   ACSP2・靴・パンツ(WildBody)・はらまき(トラ柄)  

■Q5.今欲しい物で高くて買えそうにない物

   ましょーん(;´д`)はぁはぁ

■Q6.タダで手に入れたい物

   おさいふぉ〜( ̄ω ̄;)

■Q7.恋人から貰いたい物

   愛情と楽しく過ごせる時間だけでじゅうぶんよぉ。

■Q8.恋人にあげるとしたら

   Re : わ・た・し・オエ。私にあげられるものなら何でも。(彼女談)
   この質問に関してはHをください。スペルマンって呼ばれてるさ。。。
   さてさて、本題に戻りますか。う〜んと、しあわせかなぁ。

■Q9.このバトンを回す5人
   
   僕が頭の中で5回回ってます。以上オラオラ(# ̄  ̄)σ))>_<)/イテテ…